ブックタイトル連合宮城 2011.3.11 東日本大震災 災害救護ボランティア 受入の軌跡

ページ
85/140

このページは 連合宮城 2011.3.11 東日本大震災 災害救護ボランティア 受入の軌跡 の電子ブックに掲載されている85ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

連合宮城 2011.3.11 東日本大震災 災害救護ボランティア 受入の軌跡

美里BCが軌道に乗り、石巻地協中心の活動になって以後、私は「現地対策チーム」の一員として、塩釜地協・小田島事務局長、仙南地協・佐竹事務局長とともに、仙台BCの現地対策活動に専念するようになりました。被災地では、その地域の社会福祉協議会に設置されたVCが被災者からのニーズを汲み上げ、現地対策チームに伝えてきます。それを受け、必要な場合には現地も見た上で、バスを止めることのできる場所を見つけるなどして場所を確定。当日、バスを誘導して現場にボランティアを降ろしていくという段取りです。チームとしては被災地のニーズを尊重して、ほとんど受け入れていました。それでも、仙台市の岡田地区など、膝くらいまで水が溜まっていて作業など無理だと思えるような状態の場合もありました。「じゃあ水を全部掻き出すからやってくれ」と言うVCに対して、「それでもちょっと無理」と、はっきりと回答するのも現地対策チームの役割でした。●ボランティア活動を管理していて、エピソードもいろいろとありました。仙台BCのサテライトが宮城野区岡田にありました。そのサテライトからのニーズの一つに、仙台市若ヒアリングコラム6仙台BCの活動に参加して第2章復旧・復興への取り組み仙台周辺では何が起こっていたか、仙台BCで何ができたか大崎地域協議会後藤完也事務局長(所属:UIゼンセン同盟・UIゼンセン同盟宮城県支部)林区荒井の仙台第一高校グラウンドの側溝泥掻きがありました。3日間で膨大な土嚢が重なりました。最後の日、仙台南警察署のパトカーが来て「ご苦労さんです」の言葉。しかし同時に、この辺で行方不明になっているお母さんの話までされたのは、辛いことでした。仙台市宮城野区蒲生では、南蒲生浄化センターの会館にあったサテライトでニーズをもらい、南蒲生の団地の側溝泥掻き作業に入りました。町内会長の協力を得て会館を休憩所に借り、機材を置いたり、食事をしたり、機材を洗ったりする場所として利用しました。しかし建物には入れないため、駐車場にブルーシートを敷き、機材を洗うための高圧洗浄機や発電機、一輪車やスコップなどの機材をすべて保管しました。そのうち、作業を見ていた目の前のお宅から「うちの倉庫を使っていいから」とのありがたい言葉。おかげで機材の出し入れがやりやすくなり、作業がはかどったのを覚えています。また、東松島市のコミュニティセンターの作業では、現場の確認のために朝早く出かけた私に、「これを使ってください」と機材を提供してくれたご夫婦がいました。埼玉から来たという人でしたが、被災地に届けたいと考えてわざわざ積んできてくれたのでしょう。心から感激、そして感謝しました。●私は、仙台市沿岸部の生まれで、若林区深沼などで海水浴を楽しんだ経験がある人間です。その立場で考えたことは、ボランティアには現地に入る前に仙台空港周辺の被害状況を見たり、仙台市宮城野区岡田から深沼、名取市閖上の方まで行ったりしてもらおうということでした。連合のボランティアは、東京から東北自動車道を利用して高速バスでやってくる人たちです。途中の道路も、仙台に入ってからの様子も、ビルの倒壊はないし、道路も普通だし、ここが被災地とは思えないような景色です。阪神淡路大震災なども知っている人が多いボランティアから見れば、被災地とは言えない状況でしょう。その上、BCから現地へと移動するようになっても、通行しやすい道路の移動ですし、限られた場所での作業ですから、津波被災地の真の姿を見たとは言えません。全体を見てほしい、本当に悲惨な被災実態を分かって欲しい。そう考えてのことでした。仙台市若林区深沼では、かまぼこ工場が流されてしまった無惨な姿や、黄色いハンカチを結んだポールがあちこちに立っているといった状態を見てもらいました。塩釜地協・小田島事務局長も、同じことを考えていました。一緒に名取市閖上の日和山までバスを動かし、見渡すかぎり何もなくなってしまった様子を見てもらったりしたのです。83